2020年1月10日 上海Diary 06「南京東路 第一食品」

2020年1月10日(金)

今日をはさんで3日間、地元西宮戎神社は商売の神さん「えべっさん」詣。

お祭り気分の人は屋台の串などを片手にぷ~らぷら。

いろんな屋台がありますが、行列ができているのはだいたい「身代わりひょうたん」

たしか、お話を聞いて、その人にあわせた何かを組み合わせてくれたような。

そのほか、香りを一瞬かいだだけでそれとわかるからあげ。いつからかでてきた「はしまき」。

ずーっと気になっている「餡餅」、わざわざカタカナで「シャーピン」って打ってあるからには中国の小吃なのかな?

それらを横目に、足早にお参りへ急ぐのはガチの商売関係者ですね。

★ ・ ★ ・ ★

今日で上海Diaryは6回め。

前回は「オシャレ上海」と題していくつかお店を紹介しました。

画像だけちょこっと紹介した喜★福★珠(ジョイラックビーズ)のインスタグラムも、なんと本家「Suzhou Cobblers」さまがストーリーズで発信(リポスト?)してくださった~

「Paper Tiger Shanghai」さまも、絵文字でコメント入れてくださって。。感激のきわみ。

Screenshot_20200110145700

この際、喜★福★珠(ジョイラックビーズ)のインスタグラム(@joyluckumi)もチェックしてみて下さいね。

★ ・ ★ ・ ★

さて。

今日ご紹介するのは上海の南京東路にある「第一食品」というお店~~~

南京東路は上海第一の通りと言っていいんでしょうか。さすが中国、とにかくいつも人がいっぱい。

今回は2年前より少し混雑がましに感じましたが、店内2階からのながめはこんな感じ。

006

くらげみたいな照明。。

会社ごと?じゃないか、お菓子の種類ごとにブースにわかれ、それぞれで計量&会計という流れです。

単位は500gとか。でもこれ、500g買わないといけないのではなく、ただの値段。

ちらちら見てたらかごをよこしてくれるので、そこにほしいだけピックアップしたら計量してくれます。

大きいお菓子だと個でも可。

011

「満口香」ナッツボン的なピーナツ飴。砂糖不使用?ということは自然の甘味?おいしい。

あと、キャラクターの「阿咪」(アミ)ちゃんかわいい。

009

「元気な人たちはコムギを好き」なんだそう。気にはなったけど買わなかった。

033

右のふたつ、ウサギのミルクキャンディーは上海の定番おみやげ。

ヨーグルト味のグリーンと、今回初お目見えのコーン味!

私は好き。おいしいと思います。

左下は「奶酪」という名前のお菓子。そのままだと「チーズ」を指すはずなんですが、これ、ちょっとチーズ風味もあっておいしいです。

細かーい粉をガッチガチに固めたキャンディーというか、ほろほろ崩れるキャンディーです。

012_20200111174601

今回買ったお菓子の中でいちばんおいしかったと言ってもいい!

「雪花酥」ふわふわのヌガーの中に、マリー的なビスケットのかけらとドライフルーツ(あるいはナッツ)が入っていてます。

意外と甘さ控えめなので、どんどん食べられる危険食品。。

013

014

ウサギのミルクキャンディーのラッピングバス。

007

第一食品はもちろんお菓子だけではありません。

お正月に食べるごちそう、みたいなコーナーではかの高級スープ「佛跳墙」(たまにぶっとびスープって紹介されていますね。お坊さんもこのスープの匂いを嗅いだら壁を飛び越えて食べにくるという名前)

真空パックみたいな感じかな?

008

ひとつひとつの入れ物も凝ってる。ありがたいなぁ。

010

第一食品、その混雑ぶりにひるみがちですが、ぜひとも体験していただきたい。

中国人の食に対する情熱も感じられるし、商品のパッケージデザインを見ているだけでも楽しいし、なによりお菓子。

レベル高いッス♪

★ ・ ★ ・ ★

さて、いよいよ次回は最終回です。

お楽しみに~

 

喜★福★珠(ジョイラックビーズ)オンラインショップ営業中!

| | | コメント (0)

2020年1月5日 上海Diary02 「上海飲み食い」

2020年1月5日(日)

ひさびさの旅レポを続けます。

上海飲み食い第2回!

★ ・ ★ ・ ★

中国の食堂で朝粥をキメてみました。

おなかが疲れてるなーと思って、朝ごはんは「青菜粥(qingcaizhou)」

優しいお味はもちろん、もこもこでもサラサラでもないお粥です。

034_20200105141401

035_20200105141401

食堂では持ち帰りのお客さまがほとんど。

オフィスで食べるんですかね。

★ ・ ★ ・ ★

こちらも優しい味の「豆花(douhua)」

左上が「蟹粉豆花(xiefendouhua)」、下が「红豆豆花(hongdoudouhua)」、赤いのは味変用のラー油?使うの忘れてて味は不明。

029_20200105141401

どちらも1杯10元(180円ほど)。

塩味と甘いヤツ、と思って注文してみまして。

「红豆豆花(hongdoudouhua)」ベースの豆腐には甘味がまったくついていないので、まず豆腐に砂糖をパラパラふってから、甘く炊いた小豆をかけたもの。

「蟹粉豆花(xiefendouhua)」ザーサイと香味野菜をふったあと、オレンジのカニミソパウダー的なものをトッピングして醤油味のたれをかけたもの。

どちらもとってもおいしかった!

お粥にしても豆花にしても、薄味ですがちゃんと味がついてる、むしろちょうどいい味になっている上海料理「なんかイイね」

★ ・ ★ ・ ★

003_20200105143901

日本のとはちょっと違うけどシュウマイ(中国語では「烧卖」)

朝からこういうのもアリです。

020_20200105143901

食べるチャンスはなかったけど、こちらも朝から大人気の焼き系ファストフード。

活気ありすぎ!

なのに。。。

ここ何年も胃を甘やかしているし(胃の調子がちょっと悪くなると即節制)、年齢的なものもあり、濃いーのがたくさん食べられなかったのが悔しい!!!

帰国後「胃腸にご利益のある神社」を検索するテータラク(京都にあった)

人並みに、ガイドブックを見てここ行きたいなー、これ食べたい!とか下調べしていくんですが、ついつい濃い目の料理ばかりが目についてスケジュールに組み込んでしまいます。

しかし、旅行はぶっつけ本番イッパツ勝負。

調子が悪くなった時のプランB、だいじ~

★ ・ ★ ・ ★

飲み食いはひとまず今日まで。

次回からはまた別の上海をご紹介しますね。

 

本業 オンラインショップ営業中!

| | | コメント (0)

2020年1月4日 上海Diary 01「上海飲み食い」

2020年1月4日(土)

あけましておめでとうございます。

本年も喜★福★珠(ジョイラックビーズ)をどうぞよろしくお願いいたします。

★ ・ ★ ・ ★

次回みなさまにお会いできるとすると3月のATC、OSAKAアート&てづくりバザールとなります。

エントリーだけはしております。正式に出店が決まればまたこちらにて報告いたします。

それまでまだ少し時間がありますので、今日から何回かにわけて久々の旅レポ!

昨年末に旅行してきた上海の様子をご紹介したいと思います。

★ ・ ★ ・ ★

近頃、上海の入国審査場ではほとんど日本人を見かけないし、街に出るとなおさら!

中国に旅行する日本人って、減っているのかな。

アマノジャクの私が行くにはもってこいの場所ですな。

さてさて。

本日紹介したいのは上海での飲み食い

004

005

002

雲南南路、小さな食堂が軒を並べるグルメストリート!

2年前行った時にも噂には聞いていたものの行かずじまいで、今回は念願かなって初日から突撃。

午後2~3時、その日は日本時間の午前3時起き、6時頃にちょこっとパンをつまみ、飛行機で軽食、軽食と言っても中華系航空会社だから結構米とかあるんでは?と思っていたらまさかのサンドイッチ3キレ。

ちょっと温かいものが食べたいな~と雲南南路を歩いていて見つけたのが、写真の小ワンタンスープです。

上海のお味は、基本塩味。クワっ!と辛いとか、フワッ!と八角(THE中華のスパイス)とか、そういうのはそんなにありません。

そしてこのスープには私の苦手な香菜(パクチー)が入ってましたが、その味もマイルドでした。

小さなワンタンが20個、ラーメンどんぶりになみなみとつがれたスープ、これで200円未満とはありがたし。

このあたり、お店は半地下でテーブルが4~5つ程度というのが定番のよう。

こんな中途半端な時間でも結構ビジネスマンの方や中堅あたりの女性がひとりで食べているのが「なんかイイね」

スッと食べて、QRコードで支払いしていく。

上海人のスピード感に合っているなーと思いました。

そういえば、上海地下鉄のエスカレーター、速ッ!!!

関西人の私にもピッタリだわ。

★ ・ ★ ・ ★

初回から長くなってしまったので今回はこのへんで。

次回も「上海飲み食い」続きます。お楽しみに!

| | | コメント (0)

2015年1月15日 2014台湾グルメリポート その1 屋台食

2015年1月15日(木)

一昨年末の台湾旅行でのグルメリポートをしないままでした。
お待ちいただいていたみなさま、大変申し訳ありません!
---
お詫びとして、昨年末の台湾旅行グルメリポートをお届けしたいと思います。
---
★ ・ ★ ・ ★
---
「台湾グルメと言えば小籠包」
なのですが、もちろんその他にもたくさんのおいしいものがあります。
今日は屋台グルメ!
---
昼過ぎ台湾に到着したものの、あいにくの雨模様。
傘をさしてまでも、首からカメラをぶらさげて屋台へと急ぐ我々がまず向かったのが「牡蠣のオムレツ」
友達にすすめられ前回も挑戦してみた牡蠣のオムレツですが、その味はイマイチ。
しかし、友達がそのようなものをイチオシするだろうか。。。
納得できない私は、人気のありそうな屋台のオムレツを食べようと決意していたのです。
---
20150115_001
これが牡蠣のオムレツ!
オムレツというオサレな呼び名より、牡蠣入りたまご焼きといった風情です。
ガイドブックによると、「甘いたれがかかっていて賛否両論」とのこと。
ここのたれは甘さも控えめ、たまご焼きはネギがざくざく入っていて、なにより牡蠣の旨み(子供のころはこの味が嫌いだったのだが)がギューッとつまっているというか。。。
つまり大変おいしかったです。
店を出るとこのにぎわい。
---
20150115_002
お店のスタッフは感じのいい若者ばかり。
地元のおじいちゃんおばあちゃんのカップルも食べにきてました。
---
屋台といいつつ、さすがに雨だったので牡蠣はお店に入りましたが、ここからは屋外です。
そんななかでも屋根があり、テーブル席もあるお店を狙う我々。
---
20150115_003
魯肉飯。言わずと知れた肉みそ飯。ご飯も山盛り!
---
20150115_004
鶏肉飯。豚バラ肉とは違って、あっさりやさしいお味。
---
20150115_005
中国料理ではこれがいちばんおいしいのでは?といつも思う青菜の炒め物
この3点は他のお客さまもみなさん注文されてました。
地元の方は、きのこのスープと厚揚げのピリ辛みたいなのも食べていたので、次回は必ずチャレンジ!
---
あとは軽くデザート。。。ということで豆腐プリンのお店へ。
---
20150115_007
雨模様で肌寒いというのに、「冷たいやつ」を注文するわが相方。
といっても、あったかいシロップの上にかき氷をワシャッとのせるというものなのですが、あっさり味の豆腐に甘い小豆がかかっている、日本人にもなじみ深い味です。
---
20150115_006
5元ほど(20円ぐらい?)高級なハスの実の砂糖煮がかかったもの。
あったかくてほっとするデザートに満足!
---
★ ・ ★ ・ ★
---
2人分しめて約1,000円のディナーは終了~
雨の屋台街も味があります。
---
20140821_008
次回をお楽しみに~(不定期!)

| | | コメント (0)

12月19日 アート&手づくりバザール御礼

12月19日(月)

この土日におこなわれました「OSAKAアート&てづくりバザール」はおかげさまで無事終了いたしました。
ブースにお立ち寄りくださったみなさま、本当にありがとうございました

今回はいつになく準備がギリギリになってしまいました。
なかでもこのお渡しバッグ(最近ではショッパーとかいうんですか?ちがう?笑)

Kc3x0219

それまでは通常のお渡し袋でいこうと思っていたのが、本番3日前ぐらいに、「やっぱりクリスマスだしなぁ~」と迷い始め、そうなると「やらずに後悔したくない」という一心で準備。
昨年のように「描きおろしイラスト」ではなかったものの、オリジナルハンコをおしたバッグを用意していきました。
リボンは手元にあった布地を切ったもの。
「かさばる」と困惑されるかと思いきや、おおむね喜んでいただけた模様です。
よかったよかった…

あと、これも前日に用意していたPOPカード
作品の魅力をなんとか伝えたくてこまごまと手書きしたカードをかたわらにちょこちょこっと貼っておくと、どうやらじっくり読んで下さっている方もちらほらおいでだったようで、甲斐もあったなぁと。

最近サボってたことを真面目にやってみたら、準備の時間も、今こうして思い返している時間も、思いのほか  楽しかった  です。
というかんじで、今年最後のイベントは終了いたしました。

最後になりましたが、楽しい話をきかせてくださった出展者のみなさま、イベントスタッフのみなさま、いろんな不便をガマンして協力してくれた家族、感謝してます。ありがとうございました。
…次回もよろしくお願いします

では最後に、この2日間の食べ物を紹介しましょう♪以下は、興味のある方だけ見て下さいね。

いつもおいしい土井ラボのお弁当。「クリスマスちらしSUSHI」のってたアボカドが特においしかった!!

Kc3x0217

こちらも同じく土井ラボのお弁当。「クリスマス団らん弁当」。きのことパプリカのサラダ・温野菜のバーニャカウダ・白身魚のグラタンが特においしかった!!もちろん「黒豆牛乳かんてん」も。土井勝といえば黒豆ですもんね~

Kc3x0218

2日め、なぜか昼のお弁当の前にこんなものを買ってくる相方。フランスドッグ?ソーセージとチーズソースで、まずいはずがないでしょ!!ここのお店、朝から晩まで行列だったなぁ。うらやましい。

Kc3x0220

以上!!

| | | コメント (0)

12月6日 クリマ御礼&グルメ&OSAKA

12月6日(火)

3日・4日と、2日間に渡って行われましたクリエーターズマーケットは、おかげさまで無事終了いたしました。
ブースにお立ち寄り下さった皆様、本当にありがとうございました。
お客様にとって大変見づらいディスプレイとなってしまい、大反省しております。
次回への課題となりました。

さっそく課題を克服すべくがんばる所存!↓

☆ ・ ☆ ・ ☆

「OSAKAアート&手づくりバザール」

12月17日(土)・18日(日) 10:00~17:00
大阪南港ATCホール

喜★福★珠ブース 「そ‐01」
フードブースの近く、角におります。
見やすく、手に取りやすい陳列をこころがけねば。

☆ ・ ☆ ・ ☆

クリエーターズマーケットではいつも屋台が楽しみ。
今回もまとめてイベント中に食べたものを羅列してみます。(興味ない方は流し見して下さい。)

「カオソーイ」初めてのクリマの時もこれ食べたっけ(遠い目)

Kc3x0194 

「小倉バターサンド」なんと嬉しいお客様からの差し入れ!おいしかったです!

Kc3x0195

「手羽先てんぷら」裏から表に昇格メニュー。(クリマ屋台ではありません。とある居酒屋にて食す。)

Kc3x0198

「石窯ピッツァ」シンプルな具がおいしい!

Kc3x0199

「小鯛ささ漬」自宅用に、新大阪駅で買い求めました。

Kc3x0201 
東京の友人によく買っていくおみやげなんですが、自分ではしばらく食べてなかったんです。
久々に買ってみました。
半樽1,050円もするんですが、ちっちゃいのが9枚しか入ってなくてショック
でもおいしいからなぁ~納得するしかないですね(^-^;

| | | コメント (0)

華華スクラップにて

1月21日(日)

昨日は、神戸・元町、いつもお世話になっている華華さんの1周年記念イベント

華華スクラップ

にお邪魔してきました。

Huahua_sclap← 壁には今までのイベントの記録(写真)たちが、まさにスクラップブックのように展示されてました。

 

 

7月のイベント以来、登場しまくる作家です。
しかも、だいたいなんか食べてます。アハハッ

もちろん、おやつもいただきました。

Kuttsuki ← こちらは「くっつきココナツワッフル」。
ぜひ、ちまたで流行らせたい、かわいくておいしいおやつでございます。

 

 

 

イベントは1月28日までです。
お近くにおすまいの方はぜひぜひ☆

| | | コメント (2)